2014年08月08日
8月8日、ウンケーです。

今日は旧盆の‟ウンケー”、ご先祖様をお迎えする日です。
さて、みなさんはコレ(ブログ冒頭の写真)がいったい何かご存じですか。
沖縄ではこれをガンシナーと呼びお盆の時にお仏壇にお供えします。
本来はお供え物ではなく、日用品として使用されてました。
そこで問題です。
このガンシナーの本来の用途は次のうち、どれでしょう?
①頭にのせて使う

②腕に通して使う

③魔除けとして玄関や引き戸(ドア)に掛ける。

正解は①の頭にのせて使うです。
その昔沖縄では、頭に載せた桶や金だらいに、魚や肉、
野菜などを入れて行商する女性がたくさんいました。
彼女たちは頭の上に、このガンシナーを置き、その上に金たらいを
頭に載せて行商していたのです。いうなれば、鍋敷きのようなもの。
頭にたらいを載せて歩くなんて、しかもその中に肉や魚が
はいっているんですから‼ 驚きですよね。
しかし、そんなスタイルで商いをしている女性も、
もうすっかり見ることはなくなりました。
実は私が幼稚園の頃まではうちの近所でも見かけていました。
その方は魚を売っていたんですが、
白い割烹着姿に銀色のたらいを頭に載せて、
歩いている姿を今でもハッキリと記憶しています。
その方の使っていた秤も、昔懐かしのものでした。

スーパーに売られているガンシナーを偶然見かけ
子どもの頃の風景にノスタルジーな気分でお盆を迎えています。
ところで、なぜコレを仏壇に供えるのかといますと
ご先祖様が、あちらの世界へ戻られる際にご馳走やらバナナやら
パインやらのお土産を頭の上に載せて持ち帰られるようにとのこと...
ご先祖になった時のために、
頭にたらいを載せる練習をしている私でした。
<お知らせ>
9月20日・21日(土・日):瞑想ワークショップin 沖縄
※秋分の日の前の瞑想ワークショップになります。
秋分/春分の日は単に物理的に日中と夜中の長さが同じになるだけでなく、
スピリチュアルな重要性も持っています。崇高なスピリチュアルな世界にアクセスしやすくなる時といわれています。そんな貴重な日の前に行われる瞑想ワークショップです。多くの方の参加をお待ちしております。
併せて9月19日(金)ガラクタ整理講演会in沖縄
9月13日・14日(土・日)瞑想ワークショップin東京
も参加者募集しています。お待ちしていま~す。
今年も218日経過
強者は一升瓶を頭に載せてカチャーシーだって踊っちゃいます。イヤサッサー

Posted by 富元 祥子 at 11:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。