2014年07月28日
意志力
「ブログ復活‼」と高らかに宣言してから、1週間もブログをお休みしてしまいました。
自分の中ではいろいろと思うことがあって、
「その日しのぎのブログを書くのもどうか」とか
「無理して書いてもなぁ」とか...
でも...はっきり、ぶっちゃけ、怠けです。

見ないよ~に見ないよ~にしてました(笑)
「いろいろと思っている」ぶっていました。
ぶりぶりブリッコです。
そんな私を「これじゃいかん」と思わせてくれたのがこれです➡ ➡ ➡ ➡ ➡ ➡
原題は『The Willpower Instinct-
Based on a Widely Popular Course at Stanford University』
この本の著者はスタンフォード大学の心理学者で、彼女のおこなった講義が絶大な人気を博し、大学で最も優秀な教員に贈られる賞を受賞。2010年には世界有数の経済誌「フォーブス」の「人々をもっともインスパイアする女性20人」にも選ばれています。
そして、その本の内容についてのフォーラムをアップしたので
「本を読むのが面倒だわ」と思う「意志力」の低い人、失礼‼
本を読む時間のないお忙しい方はこちらをご覧ください。
この本は彼女の講座【意志力の科学】が基となっています。
私は「意志の力」と聞くと、途端に*うちあたい*してしまいます。
私に限らず「長続きしないし、誘惑に弱いんです。」という人は多いのではないでしょうか。
彼女は本の中で、その意志力を単に精神論に頼るのではなく、
心理学、経済学、神経科学、医学の各分野から自己コントロールに関して、
☯どうしたら悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身に着けられるか
☯物事をぐずぐずと先伸ばしにしないようになれるか
☯集中すべき物事を決め、ストレスと上手に付き合うにはどうしたらよいか
を説明しています。
私たち人類は誕生してから、ほんのついこのあいだまで常に飢餓状態にあった。
ということは皆さんもご存じかと思います。
人類の誕生を600万年とし現在までを1日の尺度に置き換えてみると、
今日のように食べ物にあふれたのは、たった3秒前と言われています。
食料が乏しく、体脂肪として蓄えることが命の保証となった時代は
脂肪や糖分に目がないおかげで行き伸びるチャンスが増えました。
途方もない年月、飢えていた私たちの細胞や脳は、
「今蓄えなきゃ、いつ蓄えるの?」「今でしょ」と本能的に感じてしまうのです。
そうです...私がステーキの脂身を大好きなのも
うず高く盛られたホイップクリームにメープルシロップのたっぷりかかった
パンケーキをついつい食べてしまうのも、本能だから仕方ないんです。
仕方ないんですが、飽食の時代、
本能の赴くままの食生活をしていてはかえって病気になってしまいます。
食べ物に関することだけではなく
・子孫を残すためのセックス
・命を脅かす動物との闘争あるいは逃走
これらは人類(動物)が生き残るために必要な条件、つまり生存本能なのです。
しかし、人間社会が複雑になるにつれ、
本能に流された生き方をしては困ったことが多くなってきました。
本能に流される自分をコントロールすることが必要になってきたのです。
「自己をコントロールする力」=「意志力」
脳の一部には、直観に従って働く部分、つまり生存本能に関わる部分があります。
ぱっと考えて、すぐに行動に結ぶつけます。そしていつでもすぐに快楽を求めます。
苦痛を避け、すぐに最大限の快楽を求めます。
一方、脳の別の部分は、時間をかけ考えることを好みます。
長期的な目標や、関心に照らして考えたいと思う部分です。
この部分は、いろんな視点を取り入れ、考えることが得意です。
難しい選択を行い、みなさんが望む自己実現を目指し、
それに一歩近づけてくれる脳の部分です。
これら両方が、私たちを人間として形づけています。
私たちは皆、この二つ脳を行ったり来たりしています。
ですから、ゴールにたどり着こうとするのを妨げる人間が、
自分の中にいるのを覚えていてください。
ふむふむ
「意志力」とは根性論だけで考えるのは限界があるのね。
原始的な脳と、進化の過程で大きくなった脳の部分のせめぎ合いかぁ。
異なる自己のせめぎ合い。
つづく...
<お知らせ>
9月20日・21日(土・日):瞑想ワークショップin 沖縄
※秋分の日の前の瞑想ワークショップになります。
秋分/春分の日は単に物理的に日中と夜中の長さが同じになるだけでなく、
スピリチュアルな重要性も持っています。崇高なスピリチュアルな世界にアクセスしやすくなる時といわれています。そんな貴重な日の前に行われる瞑想ワークショップです。多くの方の参加をお待ちしております。
併せて9月19日(金)ガラクタ整理講演会in沖縄
9月13日・14日(土・日)瞑想ワークショップin東京
も参加者募集しています。お待ちしていま~す。
そして、コチラ↓の無料4回ビデオシリーズもご覧ください。

今年も209日経過
Posted by 富元 祥子 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。