2014年02月17日

ボーッとしている場合ではありません、ん~~~喝っ!!

今朝起きて、あることを思い出し少しショックを受けました。
「昨日、ブログ更新するの忘れた...がーん
ということを起き抜けに思い出したのです。

今月は、いろいろあってブログを更新できない日も多かったのですが、
それでも、「あえて今日は書かない」と決断しキーボードを叩きませんでした。
しかし、昨日はスカッリ忘れていました。

まだ、うまくgroundingできていないんでしょうか?
しっかりしなきゃびっくり!!と自分にを入れたところです。

さて、日曜の瞑想教室も残すところ来週の1日となりました。
毎週、参加者の皆さんは1週間を振り返ってもらっています。

瞑想教室ではアースラインをダウジングで探す方法も教えていて、
このアースライン上に長い間いることはオススメしていません。
なぜなら、例えば寝起きしたり、瞑想したり、仕事や勉強をするには、
アースライン上は適していないからです。

アースラインについては、また今度の機会にお話ししたいと思います。

さて、参加者のお一人が、自分の部屋のアースラインを調べたところ、
ベッドの中央をアースラインが走っていたそうです。
「ベッドの位置を変えたいのだけど、他の場所に移すと、間取り的におかしくなるんですが...位置を変えずにアースラインの影響を少なくする方法ってないのでしょうか」と質問されました。

私の答えは「間取りがおかしくなったとしても、ベッドの位置を変えることをお奨めします。アースラインの影響を何かで消したり、弱くすることはできないので、対処方法は避けるだけです。」

その後、その方はベッドの位置を変えました。
「以前は、なかなか深く眠りにつくことができなかったのですが、
ベッドの位置をかえてからグッスリ眠れるようになりました。ベッドの位置を変えてホントによかったです。」「そして、以前よりもとても落ち着いた気分で゙部屋にいられます。」

寝床をアースライン上から移動させることで、
睡眠の質がよくなったという感想はほんとに多く寄せられます。

さてその方ですが、最近は瞑想するための部屋を確保したいと思うようになり、
今のお住まいに越して来て5年、ずっと処分しようと思っていた大きなテーブルを
本日びっくり手放す予定だそうです。そしてその空いたスペースを瞑想のための空間
にするということでした。ブラボ~音符オレンジ

瞑想教室が始まったばかりの頃、
「実は数年前に瞑想ワークショップに参加したのですが、
なかなか自分だけでは毎日続けることができず、でも瞑想には興味があるので
今回、瞑想教室に参加することで生活の中に瞑想を取り入れられたらと思って
います。」とおしゃったのを思い出し、ゆっくりと、でも確実に“瞑想スル空間”が
その方の心の中で広がりはじめたのだと感じました。

今年も48日経過













Posted by 富元 祥子 at 11:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。