2014年01月27日
元氣サポートルームkokokara
先週の土曜日に母と一緒に『元氣サポートルームkokokara』を訪ねました。
以前お伺いしたのが12月20日でしたので、約1月ぶりになります。
目から鱗の診断結果?!...でもお伝えしたとおり、
コチラの代表を務めている整体師の照喜名さんの指導のもと、
長年患っていた左膝の痛みから解消されつつあります。
(※1月12日は前日の記事を日が明けてからアップしたため、2つあります。)
今回お伺いしたのは
1.母の坐骨神経痛と膝を治療するためのマッサージを習う。
2.私の左膝の経過を診てもらう。
3.私の肩(背中)の可動域を広げるための運動方法を習う。
以上のことについてアドバイスしていただくためにお伺いしました。
母は7日~10日のペースで照喜名さんにマッサージをしてもらっています。
かなり膝や坐骨の痛みが和らげられるということで、
マッサージの間隔を短くすれば早く良くなるのではと思い、
自宅でもできるようにと、私もマッサージの仕方を教えてもらいました。
(注:本人も日頃からトレーニングをすることが必要になりますので、
マッサージだけで良くなりたい方にはお勧めいたしません。)
照喜名さんはこれまで培ってきた知識や技術をためらうことなく教えてくれます。
彼は何年もかけて現在の技術を習得しているので、もちろん私のような
にわか仕込みのマッサージとはぜんぜん違います。
その人の“身体の声”に耳を傾けながら、マッサージする場所、力加減、
メンタルなところまで細やかに見極めながら施術します。
人の身体ってとても興味深いものです。
さて、私の左膝ですが日頃のトレーニングのおかげでひざ痛の原因である
アンバランスだった左右のお尻の筋肉が均等になってきています。
今のトレーニングを続けていけば、痛みは更に改善されていくということでした。
めでたし、めでたし。
そして、3.の肩(背中)の可動域を広げるための運動方法についてですが、
これはヨガのプラクティスに役立てたいと思ったためです。
ヨガを習い始めた頃から、私にはどうも苦手なポーズというのがあります。
そのうちできるようになるだろうと思っていたのですが、
7年経っても他のポーズと比べるとやっぱり組みにくいのです。
肩が開いていないことが原因ということは自分でもわかるのですが、
どうしたらもっと開くようになるのかアドバイスが欲しかったのです。
照喜名さんはまず、私の姿勢をチェックします。
そして身体の歪みを確認したのち、その歪みからくる背中の筋肉の
不均衡について話してくれました。
それから、肩の可動域を広げるエクササイズを教えてくれました。
私はてっきり、腕や肩を回す運動を習うのかと思っていましたが
彼が指摘したのは背中の上部の骨を胸の方向に突き出すというものでした。
そうすることで、肩甲骨が反り立ち肩の可動域が増すのです。
でも、これがなかなか難しいのです。
長年かなり反り腰体型だったので背中部分の筋肉が固まり、
思うように前方に突き出せません。
これができるようになれば、苦手なヨガのポーズも組めるようになる
あきらめず時間をかけて取り組んでいきたいと思います。
kokokaraさんに通うようになって、
自分の身体(のしくみ)についてもっと知りたいと思うようになりました。
kokokara会員制度というのがあって、会員になると
毎回テーマに合わせて毎月1回・2時間の講座を無料で受講することができます。
(※他にも特典があるので、興味のある方はHPをご参照ください。)
1月じっくり考え、会員になりました。
先日さっそく定例講座に出席したのですが、とても充実した2時間でした。
来月の講座が楽しみです。
私にとっては“身体のしくみ”を知ることもSee for myself, know for myselfの
一つだと思っています。
今年も27日経過
2月1日・2日瞑想ワークショップin沖縄あります
竹内さんのスペースクリアリングへの申込はこちら
以前お伺いしたのが12月20日でしたので、約1月ぶりになります。
目から鱗の診断結果?!...でもお伝えしたとおり、
コチラの代表を務めている整体師の照喜名さんの指導のもと、
長年患っていた左膝の痛みから解消されつつあります。
(※1月12日は前日の記事を日が明けてからアップしたため、2つあります。)
今回お伺いしたのは
1.母の坐骨神経痛と膝を治療するためのマッサージを習う。
2.私の左膝の経過を診てもらう。
3.私の肩(背中)の可動域を広げるための運動方法を習う。
以上のことについてアドバイスしていただくためにお伺いしました。
母は7日~10日のペースで照喜名さんにマッサージをしてもらっています。
かなり膝や坐骨の痛みが和らげられるということで、
マッサージの間隔を短くすれば早く良くなるのではと思い、
自宅でもできるようにと、私もマッサージの仕方を教えてもらいました。
(注:本人も日頃からトレーニングをすることが必要になりますので、
マッサージだけで良くなりたい方にはお勧めいたしません。)
照喜名さんはこれまで培ってきた知識や技術をためらうことなく教えてくれます。
彼は何年もかけて現在の技術を習得しているので、もちろん私のような
にわか仕込みのマッサージとはぜんぜん違います。
その人の“身体の声”に耳を傾けながら、マッサージする場所、力加減、
メンタルなところまで細やかに見極めながら施術します。
人の身体ってとても興味深いものです。
さて、私の左膝ですが日頃のトレーニングのおかげでひざ痛の原因である
アンバランスだった左右のお尻の筋肉が均等になってきています。
今のトレーニングを続けていけば、痛みは更に改善されていくということでした。
めでたし、めでたし。
そして、3.の肩(背中)の可動域を広げるための運動方法についてですが、
これはヨガのプラクティスに役立てたいと思ったためです。
ヨガを習い始めた頃から、私にはどうも苦手なポーズというのがあります。
そのうちできるようになるだろうと思っていたのですが、
7年経っても他のポーズと比べるとやっぱり組みにくいのです。
肩が開いていないことが原因ということは自分でもわかるのですが、
どうしたらもっと開くようになるのかアドバイスが欲しかったのです。
照喜名さんはまず、私の姿勢をチェックします。
そして身体の歪みを確認したのち、その歪みからくる背中の筋肉の
不均衡について話してくれました。
それから、肩の可動域を広げるエクササイズを教えてくれました。
私はてっきり、腕や肩を回す運動を習うのかと思っていましたが
彼が指摘したのは背中の上部の骨を胸の方向に突き出すというものでした。
そうすることで、肩甲骨が反り立ち肩の可動域が増すのです。
でも、これがなかなか難しいのです。
長年かなり反り腰体型だったので背中部分の筋肉が固まり、
思うように前方に突き出せません。
これができるようになれば、苦手なヨガのポーズも組めるようになる

あきらめず時間をかけて取り組んでいきたいと思います。
kokokaraさんに通うようになって、
自分の身体(のしくみ)についてもっと知りたいと思うようになりました。
kokokara会員制度というのがあって、会員になると
毎回テーマに合わせて毎月1回・2時間の講座を無料で受講することができます。
(※他にも特典があるので、興味のある方はHPをご参照ください。)
1月じっくり考え、会員になりました。
先日さっそく定例講座に出席したのですが、とても充実した2時間でした。
来月の講座が楽しみです。
私にとっては“身体のしくみ”を知ることもSee for myself, know for myselfの
一つだと思っています。
今年も27日経過
2月1日・2日瞑想ワークショップin沖縄あります
竹内さんのスペースクリアリングへの申込はこちら
Posted by 富元 祥子 at 11:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。